スタッフィのサイトです。
搭載 草加 メイカーオススメサイト 愛媛 カテゴリー お守り めずらしい 社会 コピー ガイド 保険 ローン ビジネス 徹底 子供 社会 住所 事業 実質 レンタル 占える 産業 時間 占い 行っ ください 正社員 融資 閲覧 岐阜

高岡とは?/ スタッフィ

[ 112] 高岡城
[引用サイト]  http://www.e-tmm.info/siro.htm

利長は前田家の領国である加賀・能登・越中(現在の石川・富山両県)の政治・軍事・経済的な中心地である、越中射水郡関野に目を付け築城しました。この地は周辺の守山・富山・増山・阿尾などの諸城と連携を取れば防御網の中心になり得、さらに千保川(現在の庄川の本流)・小矢部川の舟運により、後背地となる砺波・射水両平野の穀倉地帯や、外港となる伏木・放生津と密接に結ばれていたのです。
利長のその選地のうまさについては、後の江戸時代中期に(1764〜80年)高岡町奉行を勤めた小川八左衛門はその著書のなかで、高岡が城地として江戸・大坂をしのぎ、「天下ノ座城トモ可成(なるべき)」と(多分に自画自賛ですが)絶賛しています(「城地得失之考」『高岡町図之弁』所収)。
尤も高岡への移転・築城は、利長の居城であった富山城が炎上したことによる、“偶然的”なものであった側面もあります。しかし、利長は(城地選定を富田越後と神尾図書に任せてはいますが)天正13年(1585)から慶長2年(1597)までの約13年間、近くの二上山の守山城主であった経験があり、もしかしたらその頃からこの関野の地に目を付けていた可能性もあるかもしれません。
設計(縄張)は築城の名手といわれた高山右近の手になるといわれています〔長如庵(連龍)や山崎閑斎(長徳)も加わったとする説もある〕。
築城当時(1609年)はまだ大坂に豊臣氏が健在であり、関ヶ原の戦い(1600年)以降、圧倒的に優勢ではありましたが徳川氏は未だ完全に天下を統一したわけではありませんでした。父利家以来、豊臣氏に仕えてきた利長はその両者の間で板ばさみの苦しい状況にあり、隠居城とはいえ有事に備えた実用的な城を早急に完成させる必要性があったのです。右近はその意図を汲み取り、難攻不落の堅城を企図し、見事に利長の要求に答えたといえます。
それでは、高岡城の構造を少し細かくみていきます。現在、高岡城の築城当時の絵図類は発見されておらず、その全貌を明らかにすることはできませんが、現存している何種類かの城絵図から推察していきます。
関野(ヶ原)は広大な庄川扇状地の平野の末端にある僅かな台地(標高15m前後)で、高岡城はその上に築かれた平城です。防御力が低いといわれる平城の命は「堀」と「(土)塁」といえるでしょう。
高岡城の曲輪の配置は、平城の基本形で数も一番多い「輪(環)郭式(本丸を中心に円形または矩形状に、二の丸、三の丸と囲まれた配置。大坂城、広島城など)」でも、「渦郭式(かかくしき=本丸を中心として二の丸、三の丸を渦巻き状に配置。江戸城、金沢城など)」でもないものです。
近年、中井均氏や古川知明氏らにより、高岡城は慶長期富山城と共に秀吉の京都の居館・聚楽第の系譜をひく「聚楽第型城郭」ではないかとの指摘もありました。
「本丸」の前後には「二の丸」と「小竹藪(御城外)」を、内堀をはさんで「鍛冶丸(枡形)」「明き丸」「三の丸(民部丸)」がいずれも一直線に並べられています。これをみると本丸の南東(現中川上・本町方面)と南西(現大手町方面)側二面には曲輪が配置され、水濠が二重になっており守りは万全です。しかし、他の二面の堀は一重になっており、本丸がむき出しになっています。これは、当時城の北側の二面(現本丸町・広小路周辺)は広大な沼沢地(湶=あわら)や沼田が広がっており、あまり守りを考えなくてよかったからと思われます。
つまり右近は自然の地形をうまく利用しつつ、人工の力で城の防御力を最大限に引き出したといえるでしょう。
高岡城は金沢城よりも総面積は小さくなっていますが、各曲輪は金沢城のそれよりも広く、さらに外郭予定地と思われる台地(現在は富山県立高岡工芸高校や高岡市美術館が建つ)も存在しています。金沢城の改修も手がけた右近、そして利長はこの前田家の本城が地勢上、不利であることを熟知していたはずであり、この高岡に金沢を凌ぐ、壮大な構想を描いていたのかもしれません。
実際の建設にあたっては利長自身も積極的に関わり、資材調達を特命した小塚淡路や現地奉行の神尾図書、松平伯耆、稲垣与右衛門らに宛てられた書状が多数現存しており、盛んに指示を出しています。利長の焦りに満ちた心情が察せられます(あまりに激しい督促のためか、完成していた本丸の石垣が崩れるという事故も発生したようです)。
人員や経費は加越能三国から徴集したので、領民にとっては厳しい負担となりました。彼らは農作業が遅れてしまうので人夫賃金にあたる「夫銀(ぶぎん)」の差し出しを条件として、労役免除を願い出ています。この制度は明治維新まで続きました。
慶長14年(1614)の利長死後の大坂冬の陣の際は、稲垣与右衛門が、同夏の陣の際は、岡嶋備中守一吉らが配置されましたが、豊臣氏滅亡後の元和元年(1615)に徳川幕府は「一国一城令」を発し、高岡城も廃城となってしまいました(寛永15年(1638)説もある)ので、当時の築造物は現存していません(一部の石垣や井戸がある程度です)。伏見城の豊臣秀次遺館の良材を使ったといわれる利長居館や家臣の屋敷(二の丸には鈴木権之助邸、三の丸には今枝民部邸)などは建っていた(門・櫓、塁などは一部のみ)と考えられますが、天守閣は未だなかったと思われます。本丸北隅に天守台らしき出っ張りがあり、利長は築城開始から入城まで、半年足らずという突貫工事で実用的な部分のみをで仕上げたので、いずれ建設するつもりだったのかもしれません。
廃城時には高岡城内の建造物などは破壊されましたが、平城の命である「堀(水濠)」は現存しており(江戸時代は塁も保存されていたと思われる)、全国的にも珍しい水濠公園としてその風情を伝えています。このことからは、大坂城が堀を完全に埋められて、その防御力を全く失ったことからも分かるように、軍事拠点としての潜在能力はまだ健在で、高岡城は“生きていた”といえるのです。これは「武断政治」といわれる江戸時代初期の当時(島原の乱(1637年)以降は更に厳しく)、城の改修に難癖を付けられ、多数の大名が取り潰し(改易)や減封・転封になったことから見てもほとんど「奇跡的」といってもいい程です。その影には利長の跡を受けた3代利常(1593〜1658,「鼻毛三寸」のバカ殿様を演じたエピソードに象徴されますね)をはじめとした、歴代の加賀藩主や藩士の懸命の努力があったことと察せられます。
それ以降の高岡城は高岡町奉行の管理下におかれ、城址内には数棟の蔵などが建っていたようです。諸説がありはっきりはしませんが、本丸には「御収納米蔵二棟」「御詰塩蔵一棟」「御郡方作喰米蔵一棟」「御本丸門一棟」「番所一棟」が、二の丸には「番人御貸家二棟」「矢来門一棟」、明丸には「火薬庫一棟」が、三の丸には「矢来門一棟」などがあったとされています。
「高岡城」があった時代の絵図面は前述の通り未発見ですが、江戸時代には高岡町奉行などが何種類かの絵図を作成しています。
2(同年)4月12日前田利長書状(小塚淡路秀正宛)木町神社「木町文書」内。上記の使者が帰り次第、まず最初に木町に土地・屋敷を与える旨。高岡市指定文化財
3(同年)4月16日篠原一孝等連署状(中条村又右衛門宛)個人蔵加賀藩家老の篠原出羽守一孝・横山山城守長知・奥村伊予守永福の連署。築城人夫についての申し付け
4(同年)4月22日前田利長書状(神尾図書之直・稲垣与三右衛門宛)(『大日本史料』第十二編之六等所収)新城や町割りの絵図についての指示
5(同年)5月17日前田利長書状(神尾図書之直宛)前田育徳会(尊経閣文庫)新城の地鎮祭を倶利伽羅明王院に命じてとり行なったことを母芳春院(まつ)に伝えさせている
7(同年)7月2日前田利長書状(神尾図書之直宛)前田育徳会(尊経閣文庫)神尾図書之直と並ぶ利長の側近・松平伯耆康定の高岡の屋敷について
8(同年)8月3日前田利長書状(神尾図書之直宛)〃築城工事は仕上げの段階だが、石垣や瓦葺きはまだなのでやり遂げるように指示
10(同年)8月8日前田利長書状(松平伯耆康定・神尾図書之直宛)〃築城工事が遅延しているので入城予定日を延期するなど
15(同年)8月26日前田利長書状(神尾図書之直・松平伯耆康定宛)前田育徳会(尊経閣文庫)本丸の石垣が崩れてしまったが、取りあえず作事(建築)さえ終わればよい
16(同年)9月5日前田利長書状(松平伯耆康定・神尾図書之直宛)〃入城日は決定し、工事も目途がたったので、加賀よりの人足を帰国させている。しかし3分の1は残すように指示
17(同年)9月8日前田利長書状(神尾図書之直・稲垣與三衛門宛)〃9月8日に勝手方(広間・台所等)は完成したが、城中に屋敷を与えた人の塀・土居がまだなので、せめて台所までの道を早くするように指示
18(同年)9月11日前田利長書状(松平伯耆康定・神尾図書之直宛)(『高岡市史』上巻等所収)入城は明後日だというのに女乗物がまだ届いてないので、明日までに用意するように指示
19(同年)9月14日前田利長書状(神尾図書之直宛)前田育徳会(尊経閣文庫)二の丸の門や櫓の増築を御大工・橋本惣右衛門に命令してあり、それ以外の工事はない。献上された魚は図書に与える
1宝永年間(1704-11)編纂〕『三壺記』金沢市立玉川図書館近世史料館『三壺聞書』とも。加賀藩宰領足軽山田四郎右衛門の編纂。鎌倉・室町の簡単な記述から、前田利常薨去まで記されている。高岡城関係の記事もある。改題本の『新山田畔書』(元禄9年今枝直方編)にも関係記事あり
2江戸期『木町委細帳面』木町神社「木町文書」内。高岡城や城下町の建設資材の搬入口・木町についての記録。高岡新城決定についての記事など。
3 『金屋本江村旧記 全』富山大学附属図書館(菊池文書)砺波郡金屋本江村(現小矢部市)の役家(役銀徴集対象の百姓家)を7軒と読んでいる記事→高岡築城の夫役の関連と考えられる
5寛保3年(1743)と推定『不歩記』金沢市立玉川図書館(加越能文庫)(写本は高岡市立中央図書館)編者は高岡町肝煎・三木屋半左衛門と推定。高岡の沿革や城址の記事など。江戸期高岡の基本史料
6明和8年(1771)『越中国高岡町図之弁』高岡市立中央図書館高岡町奉行・小川八左衛門安村著。藩へ提出した高岡町図に付したもの。高岡町の基本書の一つ。最後に「城地得失考」を載せる
7寛政11年(1799)『高岡山瑞龍閣記』瑞龍寺加賀藩士で郷土史家の富田景周が利長の菩提寺の瑞龍寺16世・霊源活湛の求めに応じ著す。利長の略歴や瑞龍寺の歴史など。
12 『瑞龍院様高岡ニ御築城ノ件』高岡市立中央図書館本丸の天守台や角櫓跡から伏木湊に出入りする船の帆形が見えたなどの記述。『伊東氏旧記』とも。
13明治20年(1887)『温故集録』金沢市立玉川図書館近世史料館(森田文庫)森田柿園編。高岡城の地鎮祭は僧侶にさせたと聞いた江戸の芳春院が、陰陽師・吉田右衛門にさせるため高岡へ派遣したという覚書を収録
14 『射水郡分記録等抜書』塚本幸史氏中川庄右衛門の控え。高岡城についてのかなり詳細な記録。高山右近だけではなく山崎閑斎(長徳)も縄張したなどと記載

 

戻る

スタッフィのサイトです。

スタッフィのサイトです。