プロミスのサイトです。
届け先 発売 インテリア 多く getElementById 入金 その他 スタート 日割り 掲載 状態 信頼 採用 突破 互い 通常 人数 デスク 優れ 支払っ 請求 連絡 ヘルプ 転向 越える 買え 契約 グループ 豊富 中川

期限切れとは?/ プロミス

[ 512] 消費期限切れ食品を食べる人はどれくらいいるのか? | エキサイトニュース
[引用サイト]  http://www.excite.co.jp/News/bit/00091144609298.html

私たちが目にする食品には“消費期限”もしくは“賞味期限”というものがつけられている。消費期限とは、“期間を過ぎたら安全面に問題が生じる可能性がある”と製造元が記したもの。主に製造後5日以内で品質が劣化する食品(弁当や加工パン、乳製品など)に表記されています。“おいしく食べられる期間”を保障する賞味期限とは異なり、期限を過ぎたものは腐っている可能性もあるので食べるのは控えたほうが無難。しかし「1日過ぎたぐらいだったら大丈夫……」など、期限切れ食品を食べるという声もよく聞きます。では一体どれだけの人が期限切れ食品を食べているのでしょうか? ということで今回は50名に「消費期限切れ食品を食べるか? 食べないか?」をアンケートしてみました。まず「消費期限切れを食べる人」は50人中なんと18名。著者自身も食べない派なので、この数にはちょっとビックリ。残りの32名は「食べない」という意見でしたが、理由としては“お腹を壊しそうだから”“賞味期限と違って消費期限はヤバそうだから”“精神的にダメ”などデリケートな内容。確かに消費期限切れは怖い感じがしますね……。さて一方「食べる」という人にも様々な意見がありました。まず「食べる」と言っても“物による”という人は12名。お弁当やお惣菜、調理パンなどは食べるが、乳製品はやめておくという意見がほとんど。牛乳やヨーグルトなどの乳製品は「万が一お腹を壊したら大変だから」「いたむのが早そうだから」との事。お弁当や惣菜は大丈夫なのか、とツッコミたくもなるが「食べる派」の人も自分なりに安全ラインをひいているらしい。その他、「食べる派」の意見としては“日数による”人が4名。「1日や2日だったら気にせず食べる」という人、そして1人だけ「1週間は大丈夫」というツワモノもいました。彼いわく「病は気から」との事で、「メーカーだってそれぐらい想定内だよ」なんて訳のわからないコメントを残してました。そして「食べる派」残りの2名は、“何日たっても再調理して食べる”人。もちろんちゃんと冷蔵庫で保管しての話ですが「お弁当ならおじやに」「パンは牛乳で煮ればおいしい」などもはや常人の域を超えた回答。もともとの味は全く関係なく“食べる”という事に執着した人ですね。腹に入れば関係ないのか……。今回いろいろと話を聞いてみて、結果的に「食べない派」が大多数でホッとしましたが「食べる派」のとんでも意見にも驚かされました。食べ物を粗末にしないのは大事な事ですが、やっぱり精神的にキツイんですよね。“消費”期限だけに。さて皆さんはいかがでしょうか? あなたは「食べる派」ですか? それとも「食べない派」ですか?(木南広明)
 エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。

 

[ 513] 「賞味期限切れ」でも、捨てなくてOK | WIRED VISION
[引用サイト]  http://wiredvision.jp/archives/200511/2005111706.html

メーカーが設定した賞味期限を過ぎたあとも、多くの食品は何年、あるいは何十年と食べられる状態にあるからだ。
この事実は、食品科学者のチームが先ごろ行なった研究で明らかになった。かなり古い食品のサンプルを試食してもらったところ、20年前の粉ミルクや28年前のロールドオート[蒸して平らにつぶし、乾燥させたオート麦。ゆでてオートミールなどにして食べる]といった加工食品は、まだ十分に食べられるばかりか、味が落ちていないものすらあることがわかったのだ。
「賞味期限はもっとずっと短いイメージがあるが、そうとは限らない」。研究を行なったブリガム・ヤング大学の食品科学教授の1人、オスカー・パイク教授はそう話す。
食品科学の専門家たちは以前から、塩やグラニュー糖、小麦の穀粒といった特定の食品は常温かそれ以下なら無期限に保存ができると主張している。そこでパイク教授は、ロールドオートのようにもっと加工された穀物でも、同様に長期間の保存が可能だろうかと考えた。
長期保存食品を製造するメーカーは、試食者が1970年代のオートミールを食べても味の違いがわからなかった事実に驚かない。
「食品の味は賞味期限が切れる前に落ちる」と、非常食を販売する米プレザント・ヒル・グレイン社の経営者、ゲリー・ハンセン氏は話す。
ハンセン氏によると、賞味期限は一般に食品の味や何らかの栄養価が損なわれ始める時期に合わせてメーカーが設定しているもので、食品を適切に貯蔵すれば、賞味期限から予想されるより長く食べられる状態を保つという。
ミネソタ大学のテッド・ラブーザ教授(食品科学工学)は、傷んでいない種なら何千年でも保存できることが調査からわかっていると話す。加工や不適切な貯蔵の結果、熱や酸素にさらされることが品質劣化の原因だという。
「ミリタリーケースに7年間入っていたチキンの缶詰があったが、まだ十分食べることができた」とラブーザ教授。
今回、研究を行なったパイク教授によれば、食品をきわめて長期にわたって貯蔵するのには、人道支援や国家の非常事態に備えて余剰食糧を備蓄しておくなど、さまざまな理由があるが、個人が何年または何十年も食糧を保存するケースもないとは言えないという。
実際にそうした例もある。ブリガム・ヤング大学の研究チームは試食用サンプルを入手するため、モルモン教会(末日聖徒イエス・キリスト教会)の信者向けに発行されている媒体『LDSチャーチ・ニュース』に広告を出し、安定した条件の下で貯蔵されている古い加工食品の提供を募った。パイク教授によれば、教会が窮乏時に備えて1年分の食糧を貯蔵するよう信者に勧めていることから、この媒体に広告を出すことを選んだという。
それでも、何十年も前に製造された食品が実際に手に入り、しかもまだ食べられる状態にあったことに驚いたとパイク教授は語った。

 

戻る

プロミスのサイトです。

プロミスのサイトです。