近いとは?/ プロミス
[ 403] Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化:リサーチ - CNET Japan
[引用サイト] http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20358164,00.htm
ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基本的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、システムでのparseがより容易になった、また正しくマークアップされたデータであれば、自動で文章のプライオリティ等も計る事ができる。 そのURLに何が書いてあるか、何がいいたかった事なのか、という情報はそのサイトを表示せずとも、システム側で取得し、把握し、生成することができる。 で、僕が最近思う事は、そろそろウェブサイト=ホームページという構図はなくなっていくのだろうなということ。 今までホームページというのは、作成者が家(ホーム)をこさえて、自分の好きなデザインを行って、好きなページ構成をもって、公開していた。だけれど今後、ウェブサイトのソースがデータ化されると、他人の家にいかずとも、自分の家で、他人の家の中身だけとってきて、自分の好きなデザインで表示させることが出来るようになる。 ウェブデザインは正念場だなと思うし、ブラウザというものがいつまでこういう形をしているかわからない。ブログを見る事に特化した、アプリケーション等は今でもすぐ作れるのだ。 そうなってくるとどうだろう。データを公開し、ユーザーを集め、広告を取る、といったモデルは破綻に近づいていくのではないだろうか。専用のアプリケーションを用いて表示すれば、広告情報は排除され、より自分が見やすい形で表示できるのであれば、ブラウザではなく、そういったアプリケーションで表示するユーザーは増えて来るだろう。 データが交わる場所を作る、データを表示する場所を作る。これが次のインターネットにとって、大事な事ではないかと思う。 また、IPv6時代には、すべての家電がインターネットに繋がる、とも言われている。料理レシピサイトをわざわざパソコンを開いて表示せずとも、電子レンジからレシピ情報にアクセスできるようになる、と言われているのだ。 ウェブサイトがなくなる、というのは直近の話ではない。企業サイトやブランディングサイトがあり、視覚で楽しむウェブデザインというものに価値がある以上はなくならないかもしれない。 しかし、より情報にアクセスしやすくデザインされた端末、アプリケーション化の流れは近いうちに訪れるだろう、と僕は思う。 トラックバック一覧からリンクされているウェブページはこの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について当社では一切保証できませんのでご注意下さい。 ピンクのトルコキキョウ 牛肉のネックラグーのパスタ イタリア料理では良くラグーを使います。特にパスタに多いです。 ひととおり読ませていただいたのですが、私は逆の流れのように感じます。おっしゃるように「かたち」は変わるかもしれませんが、 少し論点はずれてるかもしれませんが、これからはデスクトップ→Webに移行していくように思えるのですが? ※サービス名をクリックするとこのページをブックマークできます。また、人数をクリックするとブックマークしている人やコメントを一覧できます。なお、サービスによってはログインが必要な場合があります。 このレポートは、インターネット広告やWebマーケティングを手掛けるセプテーニが運営する情報サイト「Webマーケティングガイド」から記事提供を受けています。 グーグルは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。同社は、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。 これから5回の連載にわたって、昨今のデータマイニングを取り巻く環境や、トレンド、適応用途について紹介します。加速度的に増え続けるデータ量に対して、求められている新たなデータマイニング像とはどのようなものでしょうか。 法人向けに強みを持つインターネット接続サービス大手のンターネットイニシアティブ(IIJ)の株価が、業績の好調推移を背景に反転上昇を鮮明にしてきた。 今回はいよいよ具体的なメディアプランの実践に進み、サイトセレクション、最適投下量、予算配分、広告手法選択、投下時期、そしてプランの華「コア・アイディア」などについて解説します。 無料ダウンロードの「かんたんログシート」を提供 誰でもアクセスログレポートを1時間で作成 専任スタッフ確保の前に、まずサイト改善効果を確認 消費行動に関する調査を実施した結果、女性は男性に比べ、商品によって消費パターンを使い分ける傾向が強いことが分かった。また、2、3年前に比べ、衝動買いをする消費者は約15ポイント減少したことも明らかになった。 インターネット上での情報収集に関する調査を実施したところ、男女別に見ると、男性は「比較サイト」、女性は「口コミ情報サイト」や「サンプル・トライアル商品」を利用する傾向が強いことが分かった。 携帯音楽プレーヤー市場はアップルの一人勝ち状態が続いている。この状況は、これまでの携帯プレーヤーとはがらりと異なる革新性をもったデバイスの登場を待つしか、打ち破れないのではないだろうか。 講談社「モーニング」で連載中の人気漫画「専務 島耕作」の主人公である島耕作氏が、このほど初芝五洋ホールディングスの初代社長に就任することとなった。5月28日午後に品川で開催された社長就任会見の模様をレポートする。 アニメイベントに参加する理由のひとつに、好きなキャラクターと同じコスプレをする機会を得るためというのがある。このフォトレポートでは、Anime Centralコンベンションで見つけたコスプレーヤーたちを紹介する。 【パソコン工房】17インチの大画面高画質ノートパソコンを台数限定ボーナスセール特価で販売を開始しました。 |
[ 404] 空に近い週末 - livedoor Blog(ブログ)
[引用サイト] http://blog.livedoor.jp/kakojp/
三重県四日市に「萬古焼(ばんこやき)」という焼き物があります。地元メーカー4社が集まり、オリジナルブランド「4th-market」を立ち上げました。写真は、ピエルというシリーズのスープ皿です。超シンプルなデザインとマットな質感と手作りっぽい素朴さがツボです。私の勝手なイメージでは弥生式土器。食洗機もレンジもオーブンも大丈夫です。 実店舗がなくてオンラインショップのみですが、そのHPがめちゃくちゃ素敵なのです。 夫の本棚に「ムーミンパパの思い出」という古ぼけた本が今もあります。昭和45年発行とあるので35年も前の本ですね。何度か書きましたが、夫は筋金入りのムーミンファン。 この本は、捨て子だった(本の記述のまま)ムーミンパパが、いろいろ苦労したり恐ろしい冒険をしたり、悩みながらムーミンママに巡り会うところまでが書いてあるそうです。 ライブドアのトップページの、今日は何の日?というのを結構チェックしてるのですが、今日6月3日は「ムーミンの日」なのだそうです。6(む)3(みん)・・無理がある(笑)。本当は2005年のムーミン60周年の年に作者のトーベ・ヤンソンさんの誕生日8月9日を「ムーミンの日」と制定したので、今日は違うようですよ。 ずっと長く私のブログにコメントを書いて下さるばかりか、私の記事にリンクする記事をよく書いて下さるtomo+さんが、ブログをお引越しされてから10000hitなのだそうです。先着5名とのことで、もしかしたらもう遅いかも・・ もうお1人は、インテリアコーディネーターのりかさん。センスが抜群なのは言うまでもなく、辛口のコラムの大ファンです。なんと言っても最高傑作はこれです。 美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。例えばそれは掃除や整理整頓、時々の模様替えや、花を活けなおしたり・・・など。 部屋は住む人の品格や生き方を表すと思いませんか?上品な部屋に住めば、自然に上品な人になっていくと思います。 今年の冬は、1枚葉を落としただけで、とっても元気に冬越えしてくれたウンベラータですが、安心していたらまたしてもカイガラムシが発生していました。この写真にもその気持ち悪い姿が写っています。気持ち悪いので上にスクロールしない方が身の為かと・・ と言いながら次の写真にも写っている(笑)。それでも去年と比べたら、まだまだ被害は序の口です。去年はこの状態では気づかず、8月頃になってから慌てて薬を吹き付けました。自分が食べる野菜は有機農法のものとかこだわってるくせに、観葉植物を守るためなら、どんな細菌兵器でも使えそうな自分が恐ろしいです(笑)。 フレアースカート(なぜかフレアー)の奥様が緑のガラスの霧吹き(なぜか緑のガラス)で葉水をかけてニッコリ微笑む。風に揺れる真っ白なレースのカーテン。いつの間にか植えつけられた幸せのイメージ。でも実際は、カイガラムシを素手で握りつぶし、アシナガバチの巣をホウキで叩き落す。ガーデニングはきれい事じゃないのでありんす。 tomo+さんが、ロイヤルコペンハーゲンの王冠ロゴの入った食器を記事にしておられた時、「私も持っています」とコメントしたのですが、よく見たら全然違いました(笑)。 リチャードジノリは、ドイツのマイセンに負けない食器をイタリアでも作りたいと外国からいろいろな磁土を輸入し、「トスカーナの白い肌」と讃えられる白磁が誕生したそうです。 私が持っているのは、リチャードジノリの王冠ロゴマークをワンポイントにした「ブルーロゴ」シリーズのグラタン皿とラムカンです。オーブン、直火にも対応可能で、写真でもわかるくらい厚みもあって頑丈でなかなか使い勝手のいい食器です。 ただこれはいただき物で、1つずつしかないので、実際はあまり食卓に登場しません。でもリストラはできないなあ・・だってロゴ入りですから(笑)。 ⇒ リチャードジノリ ボンジョルノ ブルーロゴホワイトソースはレンジで作ったりもしますが、グラタンの時は、具材を炒めたら小麦粉をふりかけ、牛乳を入れて適当なとろみがつくまで煮込む、というやり方が一番簡単で洗い物も少なくて済みますよね。量も多すぎたり少なすぎることもないし、楽チンです。⇒15分でマカロニグラタン ゴミ袋を見えないようにしてくれるゴミ箱、チューブラーが一回り大きくなって、さらにつや消しになったチューブラー オム。 そのサンドホワイトを買いました。袋を入れる容器と、その袋を隠すために上からかぶせる容器と2つに分かれます。色も今までよりちょっとシックなカラー展開です。 こうして並べてみると、やっぱり袋が見えると見えないでは違いますね。しかし家中のゴミ箱をこれにするには、かなり投資しないといけないので一気には思いきれないところですが、とりあえずリビングとダイニングは見えないタイプになりました。ここまでか(笑)。 このゴミ箱の、かぶせる方だけ売り出したらどうでしょうか?そしたら今あるゴミ箱を捨てずに使えます。いろんなサイズがあれば絶対売れると思いません? ティーマのマグカップにアラビア創業以来の歴代ロゴがプリントされています。ヘルシンキの工場でしか買えないという限定モノ☆らしく、たぶんネットなどでは入手至難だと思われます。それがまるかさんにいっぱい並んでいました。ロゴにも弱く「限定」の文字にも弱い小市民です(笑)。ティーマのマグカップは、大きさ、持った感じ、口当たり〜すごく好きです。ムーミンマグカップも同型です。 独身の頃から集めたマグカップは、そんないらんやろうってくらいありましたが、整理処分してここまで減らしました。会社に寄付したものも数個・・それでもコーヒーカップとは別に10個あります。家族4人で10個・・まあここまで減らしたら社長も許して下さるはず(笑)。 玄関ドアに蜂の巣が・・いつのまにこんな立派なものを作ったんでしょうか?(ToT)蜂の形、巣の形状から、どうやらアシナガバチのようです。ピンクの点線で囲んだ場所です。カギを開ける時も見上げない限り見過ごしてしまう場所、ましてや暗くなってから帰宅したら絶対気がつかない場所です。しかも軒があって雨がかかりません。それにしてもきれいな六角形です。一体材料はなんなんでしょうか?調べてみると、木や草の繊維を自分の唾液を混ぜながら引き伸ばして作るそうです。一部屋作るとそこへ1つ卵を産み付けます。そしてまた部屋を作り卵を産む・・母バチは夜も巣を抱きかかえるようにして巣の上で眠るのだそうです。孵化するまで3週間・・ 母の愛ですな〜などと流暢なことを言ってるわけにはいきません。うちは人通りも多く、小学生の通学路ですし、駆除することにしました。駆除といっても夫がほうきで叩き落しました。すると中から幼虫がこぼれおち、何が起こったのかわからない母蜂がパニックになって飛び回る姿は直視に耐えませんでした。でも孵化したらそれこそ大変です。←もう巣はないのにいつまでも探し続ける母蜂でした。 巣を強く刺激しなければまず刺してはこないそうですが、人家の近くに巣を作るので、洗濯物等に紛れ込んでいて刺されるケースが多いそうです。毒性はそれほど強くなく、ただ2度目だとアナフィラキシーショックで死亡するケースも・・。 今、ネットで駆除方法を見つけました。⇒アシナガバチその最後に「やってはいけないこと」というのが書いてあり、「巣を棒などでつつく。たたき落とす。」とありました・・ ( ̄□ ̄;) 通行人などが被害に遭いますのでやめましょうとのこと。もっともです。母蜂はずっと玄関扉にへばりついていたので、たぶん大丈夫だったはずですが、無知でした。以後、気をつけます。 「動物性乳酸菌」を使わずに、野菜を「植物性乳酸菌」で発酵させて作ってあるので、乳アレルギーの方も安心して飲めるのと、香料・着色料・保存料などの添加物も不使用。 今までの野菜ジュースは嫌いで飲めない私が、ぐいぐい飲めます。それほど甘くはないですが、苦くもなく濃厚なジュースって感じです。お風呂上がりにおいしかったです。野菜350gが1日に摂取すべき量ですが、日本人の平均は200gほどです。120gは緑黄色野菜でとるのがよいとされていますので(健康日本21)、これ1本で120gなら、野菜不足かなと思った時には手軽でいいと思います。ミキサーで野菜ジュースを作ればいいのですが、実際なかなかね〜ってこともありますから。 要冷蔵なので、24本を冷蔵庫に入れたら、まさに戦士って感じでした(笑)。 ただ空き瓶の処理が面倒なので、紙パックの方がいいのかな?ガラス瓶はリサイクルできるのでこっちの方がいいのかな?モニター記事なのでコメント欄、閉じますね。 もうかなり前に一世を風靡したフェラガモのヴァラです。これをはいて幼稚園のお迎えに行く人がすごく多かったらしい・・当時の雑誌によると。 ヒールが低めで、子どもと手をつないで歩く素敵奥様のイメージに憧れて買いました。車通勤なのに(笑)。でもこの靴はかなり幅が細めで、長時間歩くと疲れます。あくまでも私個人の感想ですが、あまり活躍しませんでした。中敷の文字が消えていないことからもそれが伺えます・・。ドライビングシューズとして履きつぶせばよかったかなあ・・。 「ブランドものは流行に関係ない」と聞いたことがありますが、あれは嘘ですね。ものによると思います。今、この靴をはいている人を3日で探すのは無理でしょう。 「流行のモノは買わない」などとえらそうなことをブログに書いたこともありますが、今までにこういう痛い失敗を何度も何度も繰り返し、ようやく少し悟っただけのことです。 履かない靴は処分しようかと思いましたが、ロゴに弱い小市民なので、大事になおしています。←「なおす」は「しまっておく」の関西弁今でもオークションで1万くらいで売れるようですが、もう少し持っていたらまた流行る日が来るかもしれないと社長が言います。←誰? ブログの弊害に、流行ものを誰よりも早く手に入れて自慢したくなるというのがあると思います。逆に、あの人も買った、あの人も買った、持ってないのは私だけ?と焦って買ってしまったり・・物欲ブログにはしたくないと思う今日この頃であります。 うちのシューズクロークは、たぶんあまり見かけないタイプで、トールタイプの下駄箱を入れています。なので靴は一切見えません。扉を開けると・・ 家族4人分の靴とスキー靴を収納していますが、それほど靴持ちではないのでまだ余裕があります。でも最大7人家族になるはずだったので、これでもキチキチかも。最初はこんなふうに、棚を造る予定でしたが、当時ヘーベルではこれも特注になってしまい、とても高くて、下駄箱を入れる方が安上がりだったのです。その後すぐに標準の棚が出たそうですね。でも結果的には、靴が見えないし、臭わないのでよかったと思っています。これはミサワホームのHPで見つけたブーツハンガーです。ブーツは収納しにくいので、吊るせたら便利ですね。突っ張り棒を買ってきて自分でDIYしようとも思えばできないこともないかも・・。吊るすためのハンガーみたいなのも売ってるのでしょうか? もし靴を入れるだけなら、壁一面下駄箱にすればいいと思います。でもスキー道具や釣り道具、ベビーカーなどを入れたいのなら、それなりの床面積が必要で、それはシューズクロークではなくて「土間」だろうと思う今日この頃(笑)。 過去の記事へのコメントは気がつかないことがありますので、内容に直接関係なくても、最新記事にコメントいただけると有難く存じます。それから文字サイズが「中」だとレイアウトが崩れないでご覧いただけるようです。 |
[ 405] 地球に近い、火星の地形
[引用サイト] http://www.astroarts.co.jp/news/2005/11/01mars/index-j.shtml
10月30日に、火星は今回の接近の地球最接近となり、2003年の大接近に続き話題となっている。その一方で、火星ではいくつもの探査機が活動しており、火星が近くても遠くても連日地球に貴重な情報を送ってくれている。こうした探査の最新成果の中から、特に火星の地形に着目したものを二つ紹介する。地球に比べほとんど活動のない不毛な惑星と見られがちな火星だが、意外なほど大きな変化が起きていて、中には地球によく似た面も数多くあるようだ。 火星の極冠はよく知られているが、どうやらかつては中緯度地帯にも氷があり、氷河を形成していたようだ。火星探査機、マーズ・オデッセイおよびマーズ・グローバル・サーベイヤーが撮影した画像が地球上の氷河による地形と非常によく似ているからだ。 火星の中緯度から赤道付近にかけて見られる堆積物が、氷河によって作られた可能性は数十年前から指摘されていたが、それを裏付けるだけの高解像度写真はこれまでなかった。しかし、二つの探査機が送ってきた画像にはいくつもの証拠があった。 たとえば、谷底にたまった砕せつ物(砕かれた岩)である。砕せつ物は高い方から低い方への、谷の岩壁に平行な流れをなぞるような線を描いていた。地球の氷河の航空写真で見られる特徴にそっくりだ。もっとも、地球では氷河が溶けると水の流れとなるため砕せつ物も流されてしまうが、火星では氷は昇華(固体が直接気体になる)するため、そのままになっているという。 もう一つは、氷河の先頭が作り出すような地形だ。そこにはくぼみがあり、そこから砕せつ物が、いくつもの弧を描くようにして広がっている。 ではなぜ極地方から離れたところに氷河ができたのか? どうやら、計算によると火星の自転軸の傾きは少しずつ変動していて、現在は24度(地球とほぼ同じ)であるのに対し最大で60度も傾いたかもしれないというのだ。こうなると、極地方にはより日が当たりやすくなり、氷も昇華してしまう。水蒸気は赤道の方まで運ばれ、そこで氷河を作ることができるとある研究者は話している。 火星の自転軸は地球とほぼ同じで、四季があることはよく知られている。一方、その四季の変動もごくごく小さく、火星は気候的に死んだも同然というのが一般的なイメージだ。だが、実はそれは大きな変動を見せる火星の、ほんの一部しか見ていないだけなのかもしれない。 かつて火星でも、地球のようなプレートテクトニクスがあったという説がかなり有力だ。初めての証拠は、1999年に火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーが南半球の一部で調べた、地殻中の岩石が帯びている磁気の強さと方向だ。その後4年かけて観測された、火星全体における磁気分布はこれをさらに強く支持するものとなった。 プレートテクトニクスが働いていて、北極にS極があり南極にN極があるような磁場を持つ地球では、次のような現象が見られプレートテクトニクスの重要な証拠となっている。プレートが地表に出てくる前は高温で磁気を持たないが、ある程度冷えるとそのときの地球の磁場に沿って磁気を帯びるようになる。一方、地球全体の磁場は百万年に数回の割合で、S極とN極が逆転する。そのため、プレートを(地表に出たばかりの)新しいところから古い方へ向かって観察すると、帯びている磁気の方向がところどころで逆転して、色分けすれば縞模様ができるのだ。マーズ・グローバル・サーベイヤーが見たのは、まさにこの縞模様なのだ。 かつてプレートテクトニクスが起きていたと考えると、火星の特徴的な地形の多くが説明できるという。例えば、マリネリス峡谷はプレートが二つに裂けようとした結果形成されたようだ。 地球「大陸移動とプレートテクトニクス理論」: プレートテクトニクス理論では、地球の表面は十数個のプレートでおおわれていると考えます。プレートとは、地殻とマントル上部の硬い部分をあわせたもので、その下の軟らかいマントルに「浮かんで」いて、少しずつ移動しているというのです。その動きで大陸は長い年月をかけて動いていきます。実際、大西洋中央の海底にある海嶺で、プレートが成長しているようすが認められています。 火星の地形「マリネリス峡谷」: 火星の赤道付近に横たわるのがマリネリス峡谷。この峡谷は、地殻が裂けた深い溝です。全長は約5000キロメートルで、日本列島よりも長くのびています。深さは最大で8〜10キロメートルもあります。 国立天文台 4D2Uプロジェクトのデータをもとに制作された天文インテリア。一辺12cmのガラスキューブのなかで銀河系が浮かびます。 このサイトについて個人情報の取り扱いプレスリリース一覧会社案内広告募集サイトマップ更新履歴 |
プロミスのサイトです。